体温と耐寒性能メモ

話に使うのだが、ここはただのメモである。


体温調節の仕組み(研究成果)ー名古屋大学・中村研究室

これまでの研究成果 〜体温・代謝調節、感染性発熱、ストレス反応の仕組み〜(一般の方向けの研究紹介は名古屋大学医学部統合生理学トップページの「研究内容」から御覧下さい。)これまでに私達は、体温や代謝を調節したり、感染や心理ストレスを受けたときに発熱を起こす、脳の神経回路の根本的な仕組みと動作原理を解明することで成果を挙げてきました(総説:Nakamura, Am. J. Physiol., 2011; Temperature, 2015; Nakamuraら, Pflügers Arch., 2018; BioEssays, 2018; 中村, 生体の科学, 2010; 日本臨牀, 2012 など)。これまでの研究成果は以下の通りです。(各項目をクリックすると概要を御覧いただけます)1) 「暑さ・寒さから身を守るための温度感覚」が脳へ伝わる仕組み2) 脳の「発熱スイッチ」3) 熱を作ることを脳から指令する神経細胞(プレモーターニューロン)の発見4) 体温を調節し、発熱を指令する脳の神経回路5) 飢餓を生き延びるために機能する脳の神経回路6) 心理ストレスによる交感神経反応を駆動する脳の神経回路 〜「ストレス」とは何か?〜  1) 「暑さ・寒さから身を守るための温度感覚」が脳へ伝わる仕組み寒い環境で震えるのは、環境の寒さを皮膚の温度センサーが感知し、その情報が脳の体温調節の司令塔、視索前野へと伝達されるからだと考えられていましたが、はっきりしたことは分かっていませんでした。しかし、私達の研究によって、その温度情報の伝達メカニズムの実態が明らかになりました。私達は、皮膚からの温度情報が脊髄で中継され、脳幹にある外側腕傍核という場所に伝達されること、そして、その情報がそこから視索前野へ伝達されることを発見しました。ラットを使って、この情報伝達を遮断する実験を行うと、寒い環境なのに熱を作る反応ができず、また、暑い環境なのに熱を放散する反応が起こらなくなりました。また、快適な温度環境を選ぶこともできず、体温が環境温度に影響されて大きく変動してしまいました。このことから、この情報伝達経路が暑さ・寒さから身を守るために重要な役割を果たしていることが分かりました。一方、それまで教科書的に知られていた、温度知覚(温度を意識の上で感じること)の情報伝達経路を遮断しても、体温を調節する反応

www.med.nagoya-u.ac.jp

0コメント

  • 1000 / 1000