ハローラン公国に元号はあるのだろうか

5月1日から新元号"令和"が始まった。

そこでふと思ったのだ。

元号というのは他の国でもあるのだろうかと。

存在はしているらしい。

相変わらずのwiki頼りなので信憑性に欠けるけど、あることはあるらしい。

主に東アジアであるとのこと。

で、事件シリーズで東アジア圏に似たような国が存在している。

殺竜事件での主人公の一人レーゼはその国を"聖ハローラン公国"と言っているが、その国の人は"聖波浪蘭公国"と言っている。

余談だけど、波浪蘭ってどんな意味なのか解釈すると"聖なる水(ざっくりと水がある場所として)揺らぐ水面に咲いた蘭”ってところだろうか。もう少し綺麗な解釈がありそうだけど。

話を戻して。聖波浪蘭公国の人物名から考えて、東アジアというか昔の日本っぽいところがある。

あってもおかしくないよなあ、というかあったらロマンがあるなってね。

それだけ。



聖ハローラン公国といえば、他の国と交流を始めた時自国の名前を紹介する時なんて言ったんだろう?

日本だと自国では“にほん”というけど、外国では“ジャパン”と言い方が不思議なことに変わるじゃない。

ジャパンって言い方も昔の外国の人が中国の人から紹介された時の発音から今に変化したらしいけど……。

聖ハローラン公国は、ハローランの所のみ音を使って、他は他国での言い表しになっていそう。

事件世界の言語は成功したバベルの塔かってくらい言語の不自由がないから、外国語の概念が薄くって判断が難しいわ。

でも、波浪蘭のみハローランになるなら“聖波浪蘭公国”は“セイハローランコーコク”になりそう。

うーん、でも公国くらいは音は使わず各自国の言語で翻訳されるか。

それにしても聖波浪蘭公国は割と綺麗に名称そのままで伝わっているなと。



蘭について調べたら、蘭の読みは“らん”以外にも“あららぎ”とも読むらしい。

アララギさんの漢字はこれだったりして……?

蘭麗華とか(どこの歌劇団だよ)

でも、ファンのあの人の作品から引っ張ってきた……とか?

うーーん、わからん。

0コメント

  • 1000 / 1000